ゾンビをミキサーにかける仕事の研修日報

文字が読めるようになってきた蛮族のブログ

今村夏子『むらさきのスカートの女』を読んだ

(ネタバレかもしれない)

せっかくブログを開いたのにゲームの話すらしなくなって文明指数が下がりまくってるので、読んだ本の感想でも書こうと思った。

読んだのは今村夏子『むらさきのスカートの女』。令和初の芥川賞受賞作。文明指数が高い。

内容は、街で見かけるむらさきのスカートを履いた不審な女を、ストーカー的な執念で観察を続ける主人公(自称“黄色いカーディガンの女”)の話だ。

前評判で変態的だと聞いてはいたけど、実際読むと語り手の異質さが目立つ。

“むらさきのスカートの女”への徹底した観察や、彼女と友だちになるための度を越した誘導もそうだけれど、一番異質なのは語り手が自分の話を全くしないところだ。

語り手は終始“むらさきのスカートの女”の話しかしないので、主人公の名前や職業などはそのこぼれ話として出る情報を拾うしかない。

主人公にとって、自分が家を追われかけている一大事は“むらさきのスカートの女”の状況を捕捉する一例でしかないし、街のホテルは自分が清掃スタッフとして働く場所でなく“むらさきのスカートの女”の未来の職場でしかなく、喫煙者としての自分はなく“むらさきのスカートの女”が喫煙所で見た女でしかないのだ。

群衆に溶け込み個を消す語り方は、認識されたくないというより「自分は“むらさきのスカートの女”を語るための装置なのでそう認識してください」という感じだ。

よく三人称小説を神視点というけれど、どこまでも一人称小説の語り手でしかない彼女は透明になれるはずもなく、語り手に徹しようとするほど不自然さが増す。

“むらさきのスカートの女”が徐々に巷の評価ほど不審でもない普通の女であることが暴かれていくほど、紫と黄色という補色の関係のように、反対に語り手の異様さが目立っていくのだ。

終盤、ついに“むらさきのスカートの女”と話し、語り手は初めて鉤括弧付きの発話を手にしたのに、彼女が語る“むらさきのスカートの女”物語に耳を貸す者はいない。

“むらさきのスカートの女”は「所長のアレ」「ストーカー」「最低の女」と定義されてゆき、「むらさきのスカートの女」としての存在はどんどん見失われていくからだ。

“むらさきのスカートの女”が去ってから、語り手ひとりが気づいてなかったその異様さは、最後“むらさきのスカートの女”にしたのと同じく「絶妙なタイミングで私の肩を叩いた子供」によって思い知らされることになる。

お互い補い合って黒く隠れていた補色の紫が奪われてから一気に現れた黄色のように。

何かを盗み見続けるということは、他の何かから目を逸らし続けるとの同じことかもしれない。

そういう盗み見によって生まれたのに誰にも聞いてもらえない物語は、「むらさきのスカートの女」として読まれる瞬間だけ成立する。

散々いろいろな名前で噂された日野まゆ子は“むらさきのスカートの女”になり、目立たないが不審な女でしかない権藤は(ひどく不格好な語りだとしても)“むらさきのスカートの女”を語るための装置になる。

ラストを哀しいと評した選評もあったけれど、あまりそうは思わなかった。

隠されたものへの窃視によって生まれた誰にも目を向けてもらえない語りは、隠れたとしている語り手の存在まで盗み見ることで一瞬だけ黄色いカーディガンの女”が望んだ物語になる。そういう小説だと思った。

干支かれ考察 〜②二章・関東編と関東五芒星、羊大夫と未・一色の結界〜

前回の記事読んでくださった方々ありがとうございます。

いろんな方に読んでいただけて嬉しいですが、本当に素人の妄言なので話半分で聞いてくださると助かります。

今回は干支かれ二章 関東編。

東側の干支も加わって大所帯になり、仲間は更に統率を欠いていく。内部抗争が得意な動物を集めた汚いけものフレンズといった様相だ。

彼らも西側と同じく各地に散らばっていたわけだけれど、どういう意図で置かれていたのだろうか。

前回のマップは平安京を守る近畿五芒星になっていたので、今回も何かしらの意味があると考えたい。

〜二章 関東編の干支たちとパワースポット〜

関東で五芒星といえば、徳川家康が都を作る際前述した近畿五芒星を模して各地に神社の他、琵琶湖代わりの不忍池などを作ったと言われている。

二章のマップはこんな感じ。

f:id:zombiemixer:20190723010056p:plain

久遠が登場する霞ヶ浦は「琵琶湖に次ぐ大きさ」とシナリオ内で強調され、実際に霞ヶ浦-紫沢村-琵琶湖と空間が繋がっていたことから、関東編のマップは近畿編の近畿五芒星を再現し、西の都と同じく東を守る結界なんじゃないかと思う。

伊吹さんと久遠という不仲コンビが結界的に言うと同じような場所を守らされてるの、可哀想だね。

二章のストーリーは転送ミスで飛ばされた山梨の山奥から始まるのもそうだ。

山奥で山といえば日本最大の霊山・富士山。

富士山は家康が不死の山として祀り、家康が眠る日光東照宮レイラインが結ばれているなど何かと所縁が多い。

〜燐と駒形神社、天太と日吉神社

そこで会う干支、二柱は午の燐と申の天太だ。

彼らを関東編のマップに当てはめてみると、まず茨城には馬を御神体とする駒形神社が三つある。

駒形神社は岩手などにも存在するけれど、茨城の駒形神社保食神という祭神を祀ってもいて、この保食神というのは古事記で干支かれ二部で重要なワード“神産み”についての章で現れる神だ。

続いて、天太について。

猿は魔が“去る”という験担ぎで昔から魔除けの意味を持ち、太陽神の使者ともされる。

日吉神社は猿神と太陽に関係の深い神社だ。

日吉神社は各地に存在するけれど、関東編マップの一端・千葉には最澄直々に霊を分けたという由緒ある日吉神社が存在する。

〜未の一色と秩父の羊太夫

何となく結界が張られてるかなという感じでこじつけていくと、次に出てくるのが彼。未の一色さん。

f:id:zombiemixer:20190723010140p:plain

殺生と脱法ハーブ生成が得意なフレンズ。

干支界きってのヤベー奴である彼は、主人公の巫女を拉致監禁するという暴挙に出る。

一色さんが巫女を連れて行った先は秩父

秩父には銅の発掘やら産業の発展などに尽力した“羊大夫”という伝説上の人物がいる。

神道集の中で、羊大夫は「申の中半(十五時くらい)に上野国群馬郡有馬郷を立ちて、日の入合(十七時くらい)には三条室町に付けり」と新幹線も白眼を剥く速度で移動したことが語られる。

一色さんは夜中に巫女を誘拐し、巫女が目を覚ます頃には秩父に着いていた。

その時点では鈴の転送システムを使えなかった彼がそれを成し得たのは、この権能のお陰かもしれない。

更に秩父には北極星を祀る秩父神社がある。

北極星陰陽師が結界を張る際に起点とする星だ。

つまり、自分の神性がフル活用できる場所で、物理的にも陰陽道的にも巫女を監禁……守るために立ち回っていたということになる。

マジでハンニバル・レクターかよ。

最後に二章の干支で忘れてはいけないのが、酉の左京。

彼は千年前にはなかった右京という別人格が現代で突如発生したという得意な存在だ。ファイト・クラブかよ。

一体なぜそんなことになったのか。

長くなりそうなので一端区切って、次回は左京・右京と、陰陽道的に見る酉の二面性について考えてみたいと思います。

続きます。

※申し訳程度の参考文献

吉野裕子『十二支 ––易・五行と日本の民族』人文書院(一九九四年 初版)

干支かれ考察 〜①一章・近畿編と近畿五芒星、辰の伊吹と伊吹山の龍神〜

思っていたよりブログ読んでくださる方が多くてびっくりした。ありがとうございます。

八頭身のサウスパークのようなイカれたこのゲームに考察もどきの怪文書を書くのは若干恥ずかしいけれど、ここからは干支かれ一章と近畿五芒星の関連性について考えたいと思います。

まず、五芒星とは東西問わず様々な宗教で使われてきたシンボル。

干支かれの主人公の祖先・陰陽師にとって五芒星とは魔除けの呪符の意味を持つ。

陰陽道の基本となる陰陽五行説(火・水・木・金・土)のそれぞれの相関を表したものだ。

そして、五芒星の頂点を繋ぐとできる正五角形は終わりのない循環、完全性を表すらしい。

干支かれの戦闘システムで鬼に有利属性の攻撃を与えたときに起こる“壊”の印が五芒星なのは、魔封じの意味だろう。

最大で使役できる干支五柱を並べるとできる五角形のルーレットを回して言霊を発動させるのは、たぶん正五角形が司る循環を使った術式だと思う。

干支かれは全体的にこの五芒星と五角形を重んじて作られたゲームだと考えていいはずだ。

〜 一章 近畿編と近畿五芒星〜

※先に断っておきますが、自分は民俗学者でも陰陽師でもなく、大学で少し宗教哲学神道だを学んだだけの素人なので間違ってる部分も多いと思います。話半分で聞いてやってください。

一章は京都で凪、小助、尊の三柱と出会ったところから始まり、西日本を中心に干支を集めていくストーリーだ。通称クズあつめ。

十二支にいなくていいから普通にねこを集めたかった。

物語が始まる拠点であり、春乃や干支たちの生きた平安の都でもある京都は陰陽五行説を元に造られている。

都を守る結界として、各地に伊吹山、元伊勢、伊奘諾神宮、伊奘諾神宮、熊野本宮、伊勢という五ヶ所のパワースポットを置き、それらを線で結んだ頂点に平安京、中心に過去の都の平城京が来るよう設計されているのだ。これは近畿五芒星と呼ばれる。

ここで一章 近畿編のマップを見てみたい。

f:id:zombiemixer:20190715002612j:plain

本編の要所を線で繋ぐとガッツリ近畿五芒星。

元伊勢のある京都から始まり、伊吹山の滋賀、伊奘諾神宮のある兵庫県の都市・神戸、熊野本宮の和歌山、伊勢の三重と完璧だ。

ガバガバコンプライアンスのB級ゲーに見えて、鬼を封じる物語の序章はしっかりと千年前の都を守る結界をなぞるストーリーラインになっていた。

近畿五芒星を参照したとき、干支の中でキーパーソンになる男がいる。

〜辰・伊吹と伊吹山龍神

それが一章中盤で加入する干支・伊吹。

f:id:zombiemixer:20190715002701p:plain

巫女の顔を見るたび三万をせびり、夜の街で作った借金を肩代わりさせようとし、居候の身で部屋を風俗店に改造する終身名誉クズ男。

一応、西日本の干支では最年長だが一番手に負えないという『万引き家族』のリリー・フランキー的な立ち位置。一周回って父性すら感じる。でもないか。干支は辰。

いろいろアレすぎるけれど、彼の存在は割と重要だと思う。たぶん。

伊吹さんの話題が登場するのは本編クエストの琵琶湖。

琵琶湖のある滋賀県には、彼と同じ名前を冠する先ほど書いた近畿五芒星の一端“伊吹”山がある。

伊吹山近畿地方にある七つの霊峰のひとつで、古事記や日本書記にも記述がある霊験新たかな山だ。

伊吹山の守り神は出典によって異なるけれど、だいたい“龍神”だとされている。

(ちなみに日本書記では蛇神とされていて、山を攻略しに来た日本武尊を大氷雨で撃退し、結果的に死に至らせたりする。

伊吹さんの性能が巳の“氷雨”と少し似ていたり、斬撃主力なので法撃主力の“尊”に有利なのはこの辺と関連しているのかもしれない。)

龍が司るのは陰陽五行説の元素のひとつ、水。

つまり、近畿五芒星の一端でもあり、陰陽五行説の正五角形の一端でもあるのが伊吹山だ。

干支の中でもパワースポットの名前そのものが付けられているのは伊吹さんのみだと思う。

さらに干支を十二方位に当てはめたとき、凪に出会った京都を子とすると、一章のマップで琵琶湖はちょうど辰の方角に来る。

伊吹さんを探すことになったとき、謎の男ふたり組が「やっと事が動き出した」と話し合い、彼が加入してから死鬼が現れた。

これは憶測だけれど、干支の復活=末法が近いことにいち早く気づいた伊吹さんが滋賀から離れたことで、五芒星の均衡が崩れ、結界の力が弱まってしまったんじゃないだろうか。

いろいろアレでアレな伊吹さんも、陰陽道的には強力な守護神なのかもしれない。

そう考えると、各地から干支を引っぺがして一箇所に集めていいのかだんだん不安になってくるけれど、それはまた本編を進めてから考えたい。

次は二章の関東五芒星について見ていきたいと思います。

あと、ミザリー男こと一色さんが巫女を保護(≒拉致監禁)したときに貼った結界について。

干支の年長者トリオは全編通してキーパーソンではありそうだ。

続きます。

干支かれ -よくわからないけど確実にヤバい胡乱なゲーム、でも何かすごい-

本や映画の感想を書けるアプリはあってもゲームの感想を書けるアプリがなかったのでブログを作りました。

「好きな映画が死霊のはらわたミザリーの男が出る乙女ゲームがありますよ!」

そう勧められて、血の出ないゲームをどうぶつの森以外やったことがないホラーヲタクはほぼ人生初の乙女ゲームを始めた。それが干支かれだった。

まぁハマらないだろうけど、どんな奴か見てみたいから、という軽い気持ちだった。

甘かった。まず想像していた乙女ゲームじゃない。

一応は「ひとを害する鬼が跋扈していた平安は、天才陰陽師と彼に纏ろう干支の動物を司る十二柱の神霊によって平和がもたらされた。しかし、千年後の現代で、なぜか鬼の封印が解かれる。陰陽師の血を引く巫女である貴女は、同じく目覚めた干支たちと共にその謎を解く」という設定の和風ファンタジー

設定だけだとありがちかなと思うけれど、シナリオの癖がすこぶる強い。

平安という設定をかなぐり捨て、実話bunkaタブーも真っ青の不謹慎な時事ネタ・下ネタ・炎上芸が満載。

干支を司る男たちは揃いも揃って無職のクズばかり。恋愛どころか顔を見るたび風俗代の三万をせびってくる狂人もいる。(人格者もごく少数だがいることにはいる)

全キャラ配布、課金アイテムなしの上広告もほぼない完全無課金という素晴らしいシステムも、運営の既存のソシャゲへの怨念によって支えられていて、手放しで喜んでいいのかわからない。

乙女ゲームというよりメギド72と胎界主とサウスパークと5時に夢中を鍋に入れて和風だしで煮込んだような代物。つまりほぼ汚泥だ。

シナリオを進めると攻略キャラ(戦闘要員というべきか要介護者というべきか)の平均年齢も上がり、より多くのニーズに応える形になるけれど、大人が増えて楽になるかといえばそうではない。

青少年にはない体力、権力、財力でさらにパワーアップした厄介ごとを持ち込む犯罪者が増え始める。

主人公の巫女は少女漫画的なシチュエーションという見返りは一切なくコイツらの世話に追われなければいけない。

ヨハネスブルクの刑務所の看守か何か。

ゲームとしては、意外とストーリーはしっかりしているし、随所に伏線はあるし、戦闘システムも全員配布ならではのそれぞれの特性を活かした攻略方法が考えられていて、結構やり込み要素があるので楽しくやっていたら止める機会をどんどん失った。

ヒモにのめり込むのはこういう原理だと思う。

偉いモンに手を出しちまったと思いながら進めていたら、ゲームの攻略マップが何か見覚えのある形をしていた。

一応は陰陽師だ何だの話なので一章の舞台は京都とその周辺なんだけれど、よく見ると各クエストのある場所がかの平安京とそれを守る諸国の神社の位置と重なっている。

都を設計する際に平安京を守るための諸国に置かれた聖地とそれを結ぶレイラインの五芒星と、干支かれ一章のマップはほぼ一緒だ。

これ、実はすごく考えて作られてるゲームなんじゃないか。

何となく思ってしまったら気になるし、どうせここまで進めた毒を食らわば皿までということで、干支かれと陰陽道の関連性について考えてみたいと思う。

続きます。